祇園社
『 祇園社 』
八坂神社 は、明治維新までは
祇園社 ( ぎおんしゃ )、
祇園感神院 ( ぎおんまんじんいん )、
祇園天神社 ( ぎおんてんじんしゃ ) などと呼ばれており、明治元 ( 1868 ) 年に明治政府から発布された神仏分離令にともない、現社名の八坂神社となりました。
“ 祇園 ” という言葉は
“ 祇園精舎 ” ( ぎおんしょうじゃ : 釈迦が説法をしたと伝わるインドの聖なる寺院 ) に由来しているため、仏教用語を用いる名前を避けて、地名の八坂より八坂神社とされました。
関連記事