≪ 前栽の排水工事 ≫ in らくたび京町家

若村 亮

2015年10月21日 18:29

今朝から、奥庭排水 を良くする 改良工事 が始まりました!

大きな石は 水ぼれの手水鉢 で、川の流れ によって自然に 石が掘られた 形を用いている 手水鉢 で、その手前の石が並ぶ部分に 雨水 などが 溜まる ことから、ここに 排水用の穴 を掘って、自然排水を促す工事 です。

工事前


さっそく、手水鉢の横を掘り始めました。



どんどんと掘っていくと・・・



ん? 土の中 から 何か 出てきましたよ・・・?!



庭師さんいわく、歴史ある京都は掘ればいろいろ出てくるようで、これも 江戸中期 くらいの 屋根瓦ではないかな? とのことでした、なんと! ( 笑 )



掘った穴に水瓶になるような 容器 を埋めて、上に フタ を。



降った雨は一時的に容器の中に蓄えられて、その容器の下からゆっくりと土の中に自然と流れて排水されていくことになります。



明日 は、石を並べてフタを隠して、ようやく 完成 になるそうです~♪



ひとまず、今日の工事はここまで、でした。

関連記事