豊臣秀吉ゆかりの豊国神社 ≪ 絵馬いろいろ♪ ≫
東山七条に近い場所、
天下人・豊臣秀吉 が創建した
巨大な大仏 を祀った
方広寺 ( ほうこうじ ) のかつての境内に、現在は
豊臣秀吉 を
祭神 として祀る
豊国神社 ( とよくにじんじゃ ) が建っています♪
豊国神社 /
国宝・唐門 ( 伏見城の遺構とも )
豊臣秀吉 といえば、戦場で大将の位置を知らせる
馬印 が
瓢箪 ( ひょうたん ) でしたので、願いをかける絵馬も
瓢箪形 の素敵な絵馬になっています ( 笑 )
おっと、
唐門の左脇 を見ると、絵馬が
ハート型 に!
縁結び です♪
さらに、
右脇 を見ると、こちらの絵馬は瓢箪形ではないような・・・?
おーっ! 秀吉といえば、寒い冬のある日、主人・
織田信長 の
草履 ( ぞうり ) を
懐 ( ふところ ) に入れて
温めた ことが
出世のきっかけ となった・・・ という言い伝えがあり、それにあやかった
草履形 の
出世絵馬 がありました ( 笑 )
ぜひ、豊国神社で出世を願って出世絵馬をかけてみてください!
関連記事