果ての二十日
『 果ての二十日 』
12月を
「 果ての月 」 と言い、特に12月20日を
『 果ての二十日 』 ( はてのはつか ) と言い、身を慎んで災いを避ける
忌み日 ( いみび ) として正月準備や祝事を控えてきました。
江戸時代、粟田の処刑場では1年最後の処刑を果ての二十日に行っていました。
罪人は処刑前に1つだけ願いを聞いてもらうことができ、その罪人が処刑場へ向う道中で
「 あの女を嫁に欲しい 」 と言っては困るので、果ての二十日は女の子の外出が控えられ、正月準備や祝事を控える習わしとなりました。
関連記事