室町幕府
『 室町幕府 』
源頼朝が鎌倉に開いた
鎌倉幕府 と、徳川家康が江戸に開いた
江戸幕府 は、どちらも幕府が開かれた
都市の名前 が幕府の名前となりました。
室町幕府の名前の由来は、現在の京都御所の北西にあたる室町北小路に室町幕府3代将軍
足利義満 が
「 花の御所 」 と呼ばれる広大な邸宅を造営し、その邸宅の正門が
室町通 に面していたことより、邸宅は
室町殿、幕府は
『 室町幕府 』 と呼ばれるようになりました。
現在の室町通は小さな通りですが、歴史に大きく名前を刻んでいます。
関連記事