妙顕寺
『 妙顕寺 』
日蓮宗 の
大本山 のひとつ
『 妙顕寺 』 ( みょうけんじ ) は、日蓮宗を開いた
日蓮上人 の
孫弟子 にあたる
日像 ( にちぞう )
上人 により、元享元 ( 1321 ) 年、日蓮上人の遺命を受けて京都における
日蓮宗最初の道場 として創建されました。
長い歴史の中で幾度も火災や法難に遭って寺地を転々とし、
豊臣秀吉 によって五条大宮の旧地から西陣の現在地へと移転しました。
江戸初期の芸術家・
尾形光琳 の 菩提寺 でもあり、春になると境内一円が見事な桜に包まれます。
≪ らくたび・スペシャル京都さんぽのお知らせ ≫
春爛漫の京都で、西陣の隠れた社寺の桜を巡るスペシャル京都さんぽが明日、実施されます。 織りの町・西陣の奥深い歴史に触れながら、妙顕寺・妙覚寺・妙蓮寺・本法寺など、西陣に点在する日蓮宗の大寺院と雅の桜をたっぷりとご案内します。
古きよき京都を訪ねて♪
織りの町・西陣の隠れた桜めぐり
■ 日時 : 4月3日(土)
■ 集合 : 地下鉄・今出川駅改札前
受付12:40~ 散策13:00~ ( 16:00頃終了予定 )
■ 受講料 : 3000円 ( 会員2500円 )
詳細&受講申込みは、
らくたびホームページ (
こちら ) から
または
075-257-7321 へお電話ください。
関連記事