2009年06月13日

巴 『 巴 』

  神紋や家紋に見られる 『 巴 』 ( ともえ ) は、日本の伝統的な文様のひとつであり、コンマ 【 ,】 や勾玉 ( まがたま : 古代の宝器 ) のような形をしています。

  「 ともえ 」 の語源は 「 鞆絵 」 であり、弓を射る時に使う鞆 ( とも ) を形取ったものといわれています。

  「 巴 」 を円形に配すると 二つ巴 ( ふたつどもえ ) や 三つ巴 ( みつどもえ ) となり、これらの文様は 水が渦を巻いている形 をしていることから、火災除け の願いを込めて、社寺や民家の屋根瓦や土蔵などに好んで用いられています。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
若村先生、こんばんわ!
今回のはんなり講座は幕末の話、祇園祭りの話、通り道の話とあっという間の2時間でした。私は新撰組についてはぜんぜんしらないのでらくたび文庫を参考に来年の大河ドラマまでには少しずつ理解しておきたいと思いました。
今年は京都に行かれる日がまだ未定ですが、
土佐稲荷の前の通りや、松原通りのお寺さんや神社にはぜひ頂いたカラー地図を持って歩いてみたいです!
以前膏薬図子の近くに泊まったことがありましたが、全く気がつかずに
今思うともったいないことしたーって・・・
これからも楽しくて参考になるお話宜しくお願いいたします。
Posted by BUZZママ at 2009年06月13日 22:51
BUZZママさん、こんばんは。
23時過ぎの京都着・新幹線で帰ってきました。 今、お風呂にも入って、ほっと一息ついているところです ( 笑 )
今回のはんなり講座を受講いただきまして、本当にありがとうございました。
そうですね、来年の大河ドラマは幕末が舞台となりますので、ぜひ少しでも幕末史を理解しておくと、より興味を持って大河ドラマを見ることができるかもしれませんね。 幕末NAVI は、わかりやすく幕末史をまとめていますので、ぜひ入門編として読んでみてください。 もしわかりにくいところがあれば、メールなどでご質問ください、お返事しますよ~ ( 笑 )
そして、実際に京都の幕末にまつわる史跡を巡ってみるのもオススメです。
これからも魅力的な講座を行なっていきたいと思っていますので、ぜひご参加ください。 またお会いできることを楽しみにしています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年06月14日 00:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。